逸失利益の計算方法
交通事故の被害を受けた時には、慰謝料や後遺障害慰謝料だけではなく、逸失利益についても請求をすることが可能となっています。
本記事では、逸失利益について詳しく解説をしています。
逸失利益とは
逸失利益とは、交通事故がなければ将来得られていたであろう利益のことを指します。
逸失利益には後遺障害逸失利益と死亡逸失利益の2種類があります。
後遺障害逸失利益は、その名前の通り後遺障害が生じてしまったことにより、昇進や昇給などがなくなったり、通常の給料よりも低くなってしまった場合に失った利益のことを指します。
死亡逸失利益とは、交通事故により家族が死亡してしまった場合に、その家族が得ていたであろう利益を遺族が請求するものとなります。
昇給や給料というワードから、就労者でなければ請求できないのではないかと思われる方もいらっしゃると思いますが、専業主婦や学生、高齢の方であっても、額に違いはあるものの、請求自体はおこなうことが可能となっています。
休業損害との違い
逸失利益と似た概念として休業損害と呼ばれるものがあります。
休業損害は、交通事故により怪我をし、通院や入院をしたことで仕事ができなかった期間の損害のことを指します。
休業損害は医師から症状固定の診断を受けるまでの期間であり、逸失利益は症状固定の診断を受けて以後の損害のことを指します。
逸失利益の計算方法
それでは具体的な逸失利益の計算方法を解説していきます。
計算方法は後遺障害逸失利益と死亡逸失利益で少しずつ変わってきます。
以下それぞれ詳しく解説をしていきます。
・後遺障害逸失利益
基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数=後遺障害逸失利益
・基礎収入
基礎収入は事故前の1年間の実収入をもとにすることが原則となっています。
この中にはボーナスや各種手当なども含まれます。
また基礎収入に関しては、若年の労働者であれば一般的に賃金が低くなっていることが多いため、公平の観点から全年齢を対象にした平均賃金を基礎収入とすることとなります。
上記で専業主婦の場合にも逸失利益を請求すること自体は可能であるという解説をしました。
特に女性の場合には女性労働者の全年齢の平均を基礎収入として請求することとなります。
・労働能力喪失率
労働能力喪失率は、後遺障害等級によってその数値が変わります。
後遺障害等級が重いものであるほど、労働能力の喪失率が高くなり、逸失利益が高額となります。
1級→100%
2級→100%
3級→100%
4級→92%
5級→79%
6級→67%
7級→56%
8級→45%
9級→35%
10級→27%
11級→20%
12級→14%
13級→9%
14級→5%
・ライプニッツ係数
逸失利益は、本来月ごとに支払われるはずだった利益を一括請求するものであり、その後は全額について毎年利息が発生します。
毎月分割して得られる利益であった場合には、本来この利息は存在しないものであるため、これらを相手方に負担させるのは公平の観点から酷でしょう。
そこで、中間利息控除という考えを反映したものがライプニッツ係数となっています。
・死亡逸失利益
基礎収入×(1―生活費控除率)×就労可能年数に対するライプニッツ係数
死亡逸失利益の計算をする際には、生活費控除率を考慮しなければなりません。
生活費控除率とは、事故で死亡した被害者は今後の生活費がかからなくなることから、被害者の生活費分を差し引いた上で計算するものとなっています。
これは被害者の家庭内の立場によって控除率が変わってきます。
一家の支柱(被扶養者1人)→40%
一家の支柱(被扶養者2人)→30%
女性(主婦、独身、幼児)→30%
男性(独身、幼児)→50%
中村・橋本法律事務所は東京都千代田区にオフィスを構え、東京駅、日比谷駅、有楽町駅より徒歩数分の好立地となっております。
交通事故について専門的に取り扱っておりますので、お困りの方はお気軽にご相談にお越しください。
当事務所が提供する基礎知識 Basic knowledge
-
交通事故の慰謝料計算...
「乗用車を運転中に、別の車に追突されてしまった。入院を余儀なくされたが、慰謝料はどれくらい請求することができるのだろうか。」「交通事故により後遺症を負ってしまった。後遺症によっては後遺症についての慰謝料を請求することがで […]
-
交通事故が原因による...
交通事故によってPTSDを発症してしまった際にも、後遺障害認定を受けられるのかというご質問をいただくことがあります。本ページでは、後遺障害とは何か、PTSDの定義や後遺障害が認められるかについて解説をしていきます。&nb […]
-
交通事故でもらえるお...
■交通事故でもらえるお金の種類交通事故の被害にあってしまった際にもらえるお金には大きく分けて①物損に関するもの②入通院等関するもの③後遺障害に関するもの④死亡に関するものがあります。 ■物損に関するもの物損に関 […]
-
交通事故の被害者が加...
「運転を誤った乗用車に、自宅の塀を壊されてしまった。自営業で営業所も兼ねていたのだが、休業損害を請求することは可能だろうか。」「交通事故により、後遺症を負ってしまった。後遺症についての慰謝料を請求できるケースもあると聞い […]
-
物損事故から人身事故...
交通事故が起こった際に、その場では自身の車が破損したのみだったため、物損事故として届出をしていたところ、数日経ってから痛みや痺れなどを発症し、物損事故から人身事故に切り替えるということがあります。 本ページでは […]
-
保険会社との示談交渉...
「加害者側の保険会社と示談交渉を行っているが、なかなか自分の意見を聞いてもらえず困っている。どうすればよいだろうか。」「交通事故の被害に遭い入院していたが、後遺症が残る可能性があると医師に診断された。加害者側の保険会社か […]
よく検索されるキーワード Keyword
-
エリアに関するキーワード
- 後遺症障害認定 弁護士 東京駅
- 後遺症障害認定 弁護士 都内
- 保険会社 示談交渉 弁護士 東京駅
- 交通事故 裁判 弁護士 神奈川
- 交通事故 裁判 弁護士 日比谷駅
- 保険会社 示談交渉 弁護士 有楽町駅
- 交通事故 裁判 弁護士 埼玉
- 後遺症障害認定 弁護士 千葉
- 保険会社 示談交渉 弁護士 埼玉
- 保険会社 示談交渉 弁護士 日比谷駅
- 後遺症障害認定 弁護士 日比谷駅
- 保険会社 示談交渉 弁護士 都内
- 交通事故 裁判 弁護士 丸の内
- 後遺症障害認定 弁護士 丸の内
- 後遺症障害認定 弁護士 神奈川
- 保険会社 示談交渉 弁護士 丸の内
- 交通事故 裁判 弁護士 千代田区
- 交通事故 裁判 弁護士 東京駅
- 交通事故 裁判 弁護士 有楽町駅
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 日比谷駅
弁護士紹介 Lawyer

君塚 洋(きみづか よう)
私が弁護士になろうと思ったのは、様々な事情から悩みや不安を抱えている方の力に少しでもなりたいと考えたからでした。
この初心を忘れることなく、今後も一人一人のご依頼者のからに誠意をもって対応し、全力を尽くして解決に向けて取り組んでまいりたいと思います。
弁護士に相談することにためらいを感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞお気軽にご相談ください。
-
- 弁護士会
- 第一東京弁護士会
-
- 学歴
-
一橋大学法学部
明治大学法科大学院
-
- 職歴
-
住友生命保険相互会社
小出剛司法律事務所
事務所概要 Office Overview
名称 | 弁護士法人 中村・橋本法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル6階 |
TEL/FAX | TEL:03-6256-0066 FAX:03-6256-0057 |
対応時間 | 平日 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス |
■有楽町線「有楽町駅」D3出口直結 ■JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩2分 国際フォーラム口を出て、ビックカメラと東京国際フォーラムの間の道をまっすぐ進み、ひとつめの交差点の角、1階に三井住友銀行の入っているビルです。 ■三田線・日比谷線・千代田線「日比谷駅」 B2出口より 徒歩2分 皇居を背に、帝国劇場を左手に直進してください。 ■JR京葉線「東京駅」出口5 徒歩3分 |
