物損事故から人身事故への切り替え|メリット・デメリットを解説
交通事故が起こった際に、その場では自身の車が破損したのみだったため、物損事故として届出をしていたところ、数日経ってから痛みや痺れなどを発症し、物損事故から人身事故に切り替えるということがあります。
本ページでは、物損事故から人身事故へ切り替えることのメリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。
◆物損事故から人身事故に切り替えるメリット
・賠償額が増える
当然ですが、物損事故の場合には、車の修理費用や代車使用料のみを請求できるだけであり、怪我の治療費や慰謝料などを請求することはできません。
数日経って症状が現れたにもかかわらず、人身事故に切り替えなかった場合には、治療費や逸失利益などを支払ってもらうことができません。
・実況見分調書が作成される
物損事故の場合には、刑事罰が課されることはありませんが、人身事故の場合には、刑事罰が課されます。
実況見分調書は刑事事件の記録をするためのものであり、損害賠償請求をした民事事件においても、相手の賠償責任や過失割合を判断するための資料として用いることができます。
特に過失割合が争点となるような場合には、実況見分調書を取得して、資料として活用することができるため、客観的かつ有力な証拠となります。
◆物損事故から人身事故に切り替えるデメリット
人身事故に切り替えた際のデメリットとしては、被害者にも過失が認定され、運転免許の減点などといった行政処分を受ける可能性があるという点です。
しかしながら、点数が減らされるかどうかは、どのような事故かによっても変わってくるものであり、減点を避けるために人身事故に切り替えなかった場合には、治療費や慰謝料などが請求できなくなってしまうため、減点以上に大きなデメリットが生じてしまいます。
◆物損事故から人身事故に切り替える方法
①病院を受診し、医師から診断書をもらう
まず痛みや痺れなどがある場合には、速やかに病院を受診しましょう。
そして医師に、交通事故による怪我であることをしっかりと診断書に明記してもらうようにしましょう。
診断書に書いてもらうためには、事故がいつ起きたのか、どのような事故であったのか、どのような症状があるのかをできる限り具体的かつ正確に説明をする必要があります。
また、すぐに受診をしなければならない理由としては、事故から日数が経つほど、症状と事故との間の因果関係の判断が難しくなるからです。
②診断書を持って、警察に人身事故への切り替えを届け出る
診断書をもらったら、事故現場を管轄する警察署に行き、人身事故への切り替えを届け出ます。
警察署に行く際には、事前に電話連絡をし、人身事故へ切り替える旨を伝えた上で、警察署に向かう日時を予約します。
もっとも、被害者の方が人身事故に切り替えたいと届け出たからといって、必ずしも人身事故に切り替わるとは限りません。
判断するのはあくまで警察であり、診断書があっても、相当な日数が経過してしまった場合には、事故との因果関係が不明瞭となってしまうため、人身事故に切り替えてくれないこともありえます。
③実況見分や事情聴取
人身事故への切り替えが認められると、加害者と被害者の双方が立ち合いのもので実況見分が行われ、実況見分調書が作成されます。
上述の通り、実況見分調書が過失割合や事故態様などを証明するための有力な証拠となるため、できるだけ事故当時の状況を思い出し、正確に説明することが必要となります。
中村・橋本法律事務所は、有楽町線「有楽町駅」D3出口直結のビルに位置しており、気軽にご相談にお越しいただけます。
交通事故の分野に特化した法律事務所のため、東京都内にお住まいの方で、交通事故の示談交渉や後遺障害などでお悩みの方は、お気軽に一度ご相談にお越しください。
当事務所が提供する基礎知識 Basic knowledge
-
交通事故による高次脳...
交通事故で頭部に強い衝撃が加わり、脳に損傷を負ってしまうと高次脳機能障害と呼ばれる上下肢などの麻痺、視力・聴力障害、頭痛等の重篤な症状を発症するケースがあります。今回はこの高次脳機能障害について詳しく解説します。高次脳機 […]
-
交通事故における過失...
「過失割合について伝えられたが、損害賠償が十分になされるなら問題ないと思っていた。示談金の額が減額されると聞いて驚いている。」「加害者側の保険会社から示談中に提示された過失割合について、とても納得できない。反論しようにも […]
-
CRPS・RSD
■CRPSとはCRPS(Complex regional pain syndrome)は、日本語では複合性局所疼痛症候群と呼ばれます。CRPSに該当するかの診断においては指標が存在します。 ・自覚症状病気のいず […]
-
後遺障害等級認定まで...
「交通事故の被害を受け治療を続けていたが、後遺症が残る可能性が高いとされた。今後の後遺障害等級認定にはどのような流れがあるのだろうか。」「交通事故による後遺症について、後遺障害としての認定を受け、早期に損害賠償を受けたい […]
-
交通事故による鎖骨骨...
交通事故によって鎖骨を骨折してしまった場合、後遺障害が出てきてしまう可能性があります。当ページでは、後遺障害とは何か、鎖骨骨折で後遺障害が認められうるのはどのようなケースかについて詳しく解説をしていきます。 ◆ […]
-
交通事故でもらえるお...
■交通事故でもらえるお金の種類交通事故の被害にあってしまった際にもらえるお金には大きく分けて①物損に関するもの②入通院等関するもの③後遺障害に関するもの④死亡に関するものがあります。 ■物損に関するもの物損に関 […]
よく検索されるキーワード Keyword
-
エリアに関するキーワード
- 交通事故 裁判 弁護士 埼玉
- 保険会社 示談交渉 弁護士 都内
- 保険会社 示談交渉 弁護士 千代田区
- 交通事故 裁判 弁護士 千葉
- 後遺症障害認定 弁護士 千代田区
- 後遺症障害認定 弁護士 有楽町駅
- 交通事故 裁判 弁護士 日比谷駅
- 交通事故 裁判 弁護士 神奈川
- 交通事故 裁判 弁護士 千代田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 東京駅
- 交通事故 裁判 弁護士 都内
- 後遺症障害認定 弁護士 千葉
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 神奈川
- 後遺症障害認定 弁護士 丸の内
- 後遺症障害認定 弁護士 埼玉
- 保険会社 示談交渉 弁護士 有楽町駅
- 保険会社 示談交渉 弁護士 丸の内
- 保険会社 示談交渉 弁護士 埼玉
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 丸の内
- 後遺症障害認定 弁護士 都内
弁護士紹介 Lawyer

君塚 洋(きみづか よう)
私が弁護士になろうと思ったのは、様々な事情から悩みや不安を抱えている方の力に少しでもなりたいと考えたからでした。
この初心を忘れることなく、今後も一人一人のご依頼者のからに誠意をもって対応し、全力を尽くして解決に向けて取り組んでまいりたいと思います。
弁護士に相談することにためらいを感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞお気軽にご相談ください。
-
- 弁護士会
- 第一東京弁護士会
-
- 学歴
-
一橋大学法学部
明治大学法科大学院
-
- 職歴
-
住友生命保険相互会社
小出剛司法律事務所
事務所概要 Office Overview
名称 | 弁護士法人 中村・橋本法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル6階 |
TEL/FAX | TEL:03-6256-0066 FAX:03-6256-0057 |
対応時間 | 平日 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス |
■有楽町線「有楽町駅」D3出口直結 ■JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩2分 国際フォーラム口を出て、ビックカメラと東京国際フォーラムの間の道をまっすぐ進み、ひとつめの交差点の角、1階に三井住友銀行の入っているビルです。 ■三田線・日比谷線・千代田線「日比谷駅」 B2出口より 徒歩2分 皇居を背に、帝国劇場を左手に直進してください。 ■JR京葉線「東京駅」出口5 徒歩3分 |
