交通事故における示談の準備から成立までの流れ
交通事故の被害に遭った場合、多くの場合は保険会社や加害者と示談交渉を行うことになります。
この示談交渉はどのように進むのでしょうか。
本記事では交通事故の示談交渉の流れについて解説します。
示談交渉開始まで
示談交渉が開始する前にまずは以下の流れがあります。
①警察への届出
交通事故が発生した場合には警察へ届け出る必要があります。
その際注意が必要なのが、ケガをしている場合には人身事故として届け出ることです。
ケガ人のいない物損事故として扱われると、その後の示談交渉でケガが無いものとして取り扱われてしまい、示談交渉で不利となってしまいます。
ケガをした場合には必ず人身事故として届け出るようにしましょう。
なお、初は症状がなく、物損事故としたが後から症状が出てきた場合には、警察にて人身事故に扱いを変更してもらう必要があります。
②治療の完了(症状固定)
示談交渉は治療が完了してからになります。
医師から治癒の完了または症状固定(これ以上は治癒しない状態)と診断されるまでは必ず通院しましょう。
重要なのが必ず医師の診察を受け、診断書を作成してもらうようにすることです。
被害者の判断で整骨院などへ行ってしまうと、症状と交通事故の因果関係が不明確になり示談交渉で不利になってしまいます。
整骨院などへ行く際には必ず医師の指示に従って行くようにしましょう。
③後遺障害等級認定
治療が終わった後も症状が残ってしまった場合には、後遺障害等級認定を受けることになります。
後遺障害等級とは14級から1級まで症状に応じた等級に分かれており、この等級に応じて後遺障害慰謝料や逸失利益などの金額が算定されることになるため、非常に重要な手続きです。
示談交渉開始から終了まで
示談交渉が開始したら示談交渉終了までは以下のような流れになります。
①保険会社へ連絡する
加害者の保険会社へ治療が完了したこと、後遺症が残った場合には後遺障害等級が確定したことを伝えます。
②加害者側からの示談内容の提示
多くの場合、加害者の保険会社が示談書を作成し送付してきます。
示談書には、事故の状況や示談金、示談金の内訳などが記載されています。
ここで注意が必要なのは、保険会社が作成した内容なので間違いないだろうと鵜呑みにしてしまわないことです。
事故の状況や過失割合、そして示談金の算出根拠など加害者に有利となるように作成されているケースは非常に多いです。
そのため、事故の状況などご自身で確認できる箇所は必ず確認するようにしましょう。
③示談交渉
内容に納得がいかない場合には電話やメールなどを使って示談交渉を行います。
④示談書への署名・捺印
交渉が終了し示談内容に納得がいくものとなったら示談書へ署名・捺印を行います。
その際には必ず示談書の内容が、思っている示談結果が反映されているか確認するようにしましょう。
一度署名・捺印してしまった示談書の効力を覆すことは非常に難しいため、慎重に内容を確認しましょう。
交通事故の示談交渉でお困りの方は弁護士 君塚 洋(弁護士法人中村・橋本法律事務所)にご相談ください
交通事故の示談交渉は交渉の開始時点から終了まで注意すべき点が多く、専門知識を有していない一般の方が交渉に当たるのは非常に困難です。
そのため、加害者の保険会社の言いなりとなってしまいがちで、気が付いたら非常に不利な内容の示談となっていたということにもなりかねません。
示談交渉や示談書の内容でご不安な方は弁護士 君塚 洋(弁護士法人中村・橋本法律事務所)へご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識 Basic knowledge
-
交通事故による高次脳...
交通事故で頭部に強い衝撃が加わり、脳に損傷を負ってしまうと高次脳機能障害と呼ばれる上下肢などの麻痺、視力・聴力障害、頭痛等の重篤な症状を発症するケースがあります。今回はこの高次脳機能障害について詳しく解説します。高次脳機 […]
-
納得のできない後遺障...
後遺障害等級について、想定してたよりも低い等級が認定されてしまった場合や、そもそも認定されなかった場合には異議申し立てを行うことができます。異議申し立てには3つの方法があります。 (1)異議申し立て異議申し立て […]
-
交通事故でもらえるお...
■交通事故でもらえるお金の種類交通事故の被害にあってしまった際にもらえるお金には大きく分けて①物損に関するもの②入通院等関するもの③後遺障害に関するもの④死亡に関するものがあります。 ■物損に関するもの物損に関 […]
-
交通事故被害を弁護士...
■費用倒れとは弁護士に交通事故に関する示談交渉を依頼した場合、示談金の増額が見込めます。しかし、物損事故や人身事故において軽症で済んだ場合などには、示談金の増加額より弁護士費用が高額となってしまい、損をしてしまう可能性が […]
-
納得のいく後遺障害等...
「交通事故によって後遺症を負ってしまい、事前認定の手続きにより後遺障害等級認定の申請をしてもらったが、等級に納得できない。異議申し立てはできないのだろうか。」「後遺障害等級の認定について、申請手続きによって認定される等級 […]
-
休業損害とは
■休業損害とは何か交通事故により受傷し、仕事を休まざるを得なくなってしまった場合に、得られるはずだった収入のことを休業損害といいます。給与所得者の場合には、一般的に月々貰えるはずだった給与やボーナスなどが含まれます。事業 […]
よく検索されるキーワード Keyword
-
エリアに関するキーワード
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 有楽町駅
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 都内
- 交通事故 裁判 弁護士 東京駅
- 交通事故 裁判 弁護士 神奈川
- 保険会社 示談交渉 弁護士 千代田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 都内
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 日比谷駅
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 神奈川
- 保険会社 示談交渉 弁護士 有楽町駅
- 後遺症障害認定 弁護士 東京駅
- 後遺症障害認定 弁護士 有楽町駅
- 交通事故 裁判 弁護士 埼玉
- 保険会社 示談交渉 弁護士 丸の内
- 保険会社 示談交渉 弁護士 東京駅
- 後遺症障害認定 弁護士 日比谷駅
- 保険会社 示談交渉 弁護士 千葉
- 後遺症障害認定 弁護士 千代田区
- 交通事故 裁判 弁護士 都内
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 千代田区
- 後遺症障害認定 弁護士 埼玉
弁護士紹介 Lawyer

君塚 洋(きみづか よう)
私が弁護士になろうと思ったのは、様々な事情から悩みや不安を抱えている方の力に少しでもなりたいと考えたからでした。
この初心を忘れることなく、今後も一人一人のご依頼者のからに誠意をもって対応し、全力を尽くして解決に向けて取り組んでまいりたいと思います。
弁護士に相談することにためらいを感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞお気軽にご相談ください。
-
- 弁護士会
- 第一東京弁護士会
-
- 学歴
-
一橋大学法学部
明治大学法科大学院
-
- 職歴
-
住友生命保険相互会社
小出剛司法律事務所
事務所概要 Office Overview
名称 | 弁護士法人 中村・橋本法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル6階 |
TEL/FAX | TEL:03-6256-0066 FAX:03-6256-0057 |
対応時間 | 平日 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス |
■有楽町線「有楽町駅」D3出口直結 ■JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩2分 国際フォーラム口を出て、ビックカメラと東京国際フォーラムの間の道をまっすぐ進み、ひとつめの交差点の角、1階に三井住友銀行の入っているビルです。 ■三田線・日比谷線・千代田線「日比谷駅」 B2出口より 徒歩2分 皇居を背に、帝国劇場を左手に直進してください。 ■JR京葉線「東京駅」出口5 徒歩3分 |
