交通事故が原因によるPTSDは後遺障害として認められる?
交通事故によってPTSDを発症してしまった際にも、後遺障害認定を受けられるのかというご質問をいただくことがあります。
本ページでは、後遺障害とは何か、PTSDの定義や後遺障害が認められるかについて解説をしていきます。
◆後遺障害とは
後遺障害とは、怪我の治療が終わった後に、怪我が治癒してもなお、身体に残っている障害のことを指します。
後遺障害によって慰謝料を請求するためには、後遺障害等級の認定を得る必要があります。
後遺障害等級は1級から14級までとなっており、症状や残った障害の重さによって等級が分けられており、数字が小さくなるほど重い障害、症状が残ったということになります。
後遺障害の慰謝料に関しては、等級ごとによって決められており、それぞれの等級に◯級×号とありますが、何号が適用されても慰謝料は同じ額となっています。
◆後遺障害認定を得るには
後遺障害等級の認定を得るためには、ある程度手順を踏まなければなりません。
具体的には以下のような流れとなっています。
①症状固定の診断を受けたら必要な書類を用意する
②「加害者側の任意保険会社」又は「加害者側の自賠責保険会社」に書類を提出する
③審査機関に書類が渡り、審査が行われる
④審査結果が通知される
⑤結果に納得いかなければ異議申し立てを行い、再審査を受ける
◆PTSDとは
PTSDとは「Post Traumatic Stress Disorder」の頭文字をとったものであり、日本語では「心的外傷後ストレス障害」といいます。
心的外傷とは、外的要因によって心が傷ついてしまうことを指します。
外的要因としての例は、いじめ、セクハラ、モラハラ、交通事故、DV、虐待などが挙げられます。
PTSDの症状は主に4つあります。
①フラッシュバック
フラッシュバックは、外的要因となった出来事の記憶がよみがえる状態を指します。
②過覚醒
ストレスによる自律神経の乱れから、不眠や動悸、集中力の低下といった症状を招きます。
③回避行動
PTSDの原因となった外的要因に関連するものを執拗に避けたり、重要な部分が思い出せなくなるという症状です。
④躁鬱状態
感情の起伏が激しくなり、怒る、泣く、落ち着きがなくなるといった状態が普通の状態と交互に発生するという症状です。
◆PTSDの後遺障害等級
PTSDの後遺障害等級は9級10号、12級相当、14級相当があげられます。
以下でそれぞれ詳しく解説をしていきます。
・9級10号
通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、就労可能な職種が相当な程度に制限されるもの
PTSDを発症された方の中には、専業主婦などで就労されていないという方もいらっしゃいますが、就労者であっても、就労者以外であっても、次のいずれかが欠如していることが要件となります。
(b)仕事・生活に積極性、関心をもつこと
(c)通勤・勤務時間を厳守できること
(d)通常の就労が可能、通常の集中力、持続力をもって業務を遂行できること
(e)他人との意思疎通を図れること
(f)対人関係を構築できること、協調性があること
(g)職場における危険から身を守れること
(h)職務上のストレス、トラブルにも適切に対処できること
または、上記に加えて、
(a)食事、入浴、洗面など身辺事項について適切に行うことができるか
を含めた、4つ以上の項目について、助言や援助が必要とされることが要件となります。
・12級相当
通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、多少の障害を残すもの
12級では上記の(a)〜(h)のうち、4項目以上で、時折助言や援助が必要と判断されることが要件となっています。
・14級相当
通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、軽微な障害を残すもの
14級では上記の(a)〜(h)のうち、1項目以上で、時折助言や援助が必要と判断されることが要件となっています。
◆PTSDによる後遺障害認定を受ける上で注意すべき点
PTSDは発症した時期の起点の判断が非常に曖昧なものとなっており、かつ、交通事故からある程度の期間が経過してから発症することが多くなっています。
そのため、PTSDが交通事故を原因とするものなのか、それ以外の出来事が原因となっているのかという、交通事故とPTSDの因果関係の判断が難しくなっています。
そこで、PTSDを発症した場合には、交通事故との因果関係を立証できるかがポイントとなります。
PTSDを発症した場合には、速やかに心療内科などの病院を受診し、継続的な治療を受けることが、後遺障害認定を受けるためのポイントとなります。
中村・橋本法律事務所は、有楽町線「有楽町駅」D3出口直結のビルに位置しており、気軽にご相談にお越しいただけます。
交通事故の分野に特化した法律事務所のため、東京都内にお住まいの方で、交通事故の示談交渉や後遺障害などでお悩みの方は、お気軽に一度ご相談にお越しください。
当事務所が提供する基礎知識 Basic knowledge
-
交通事故の示談交渉が...
交通事故を起こしてしまった場合、相手方と示談交渉を行うことになります。しかしながら、示談交渉は必ずしもうまくいくものではなく、時には交渉が決裂してしまうといったこともあり得ます。本ページでは、交通事故の示談交渉が決裂して […]
-
低髄液圧症候群(脳脊...
低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症)とは何らかの原因で脳と脊髄までの間を覆っている脳脊髄腔の中の髄液が漏れ出して髄液が減少してしまうことによって、脳組織が脊髄に向かって沈んでしまい、その結果、頭痛を始めとしたふらつき症状や全 […]
-
交通事故被害を弁護士...
■費用倒れとは弁護士に交通事故に関する示談交渉を依頼した場合、示談金の増額が見込めます。しかし、物損事故や人身事故において軽症で済んだ場合などには、示談金の増加額より弁護士費用が高額となってしまい、損をしてしまう可能性が […]
-
後遺障害等級によって...
「交通事故の被害に遭い治療を続けていたが、後遺症が残る可能性が高いと医師に診断された。後遺障害として認定を受けた方がよいのだろうか。」「交通事故による後遺症について、事前認定により後遺障害14級と認定された。友人からもっ […]
-
納得のできない後遺障...
後遺障害等級について、想定してたよりも低い等級が認定されてしまった場合や、そもそも認定されなかった場合には異議申し立てを行うことができます。異議申し立てには3つの方法があります。 (1)異議申し立て異議申し立て […]
-
交通事故で裁判をする...
「交通事故の被害を受け、示談交渉を続けてきたが、議論が平行線をたどっているため裁判を考えている。交通事故裁判はどういうメリットがあるだろうか。」「加害者側の保険会社から、これ以上示談交渉が長引くなら裁判も検討していると言 […]
よく検索されるキーワード Keyword
-
エリアに関するキーワード
- 後遺症障害認定 弁護士 都内
- 後遺症障害認定 弁護士 千代田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 千代田区
- 交通事故 裁判 弁護士 千代田区
- 交通事故 裁判 弁護士 千葉
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 有楽町駅
- 保険会社 示談交渉 弁護士 日比谷駅
- 交通事故 裁判 弁護士 東京駅
- 保険会社 示談交渉 弁護士 埼玉
- 後遺症障害認定 弁護士 千葉
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 東京駅
- 後遺症障害認定 弁護士 丸の内
- 保険会社 示談交渉 弁護士 神奈川
- 後遺症障害認定 弁護士 日比谷駅
- 交通事故 裁判 弁護士 都内
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 都内
- 交通事故 裁判 弁護士 神奈川
- 後遺症障害認定 弁護士 有楽町駅
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 千代田区
- 交通事故 裁判 弁護士 有楽町駅
弁護士紹介 Lawyer

君塚 洋(きみづか よう)
私が弁護士になろうと思ったのは、様々な事情から悩みや不安を抱えている方の力に少しでもなりたいと考えたからでした。
この初心を忘れることなく、今後も一人一人のご依頼者のからに誠意をもって対応し、全力を尽くして解決に向けて取り組んでまいりたいと思います。
弁護士に相談することにためらいを感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞお気軽にご相談ください。
-
- 弁護士会
- 第一東京弁護士会
-
- 学歴
-
一橋大学法学部
明治大学法科大学院
-
- 職歴
-
住友生命保険相互会社
小出剛司法律事務所
事務所概要 Office Overview
名称 | 弁護士法人 中村・橋本法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル6階 |
TEL/FAX | TEL:03-6256-0066 FAX:03-6256-0057 |
対応時間 | 平日 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス |
■有楽町線「有楽町駅」D3出口直結 ■JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩2分 国際フォーラム口を出て、ビックカメラと東京国際フォーラムの間の道をまっすぐ進み、ひとつめの交差点の角、1階に三井住友銀行の入っているビルです。 ■三田線・日比谷線・千代田線「日比谷駅」 B2出口より 徒歩2分 皇居を背に、帝国劇場を左手に直進してください。 ■JR京葉線「東京駅」出口5 徒歩3分 |
