弁護士特約 保険会社 嫌がる
- 交通事故被害を弁護士に依頼して費用倒れになるケース
ただし、弁護士特約を使用できる場合には費用倒れとならない可能性があります。弁護士特約とは、契約者の過失割合が100%ではない場合に、着手金・報酬金等約300万円+相談料10万円程度を保険会社が負担してくれるものです。軽微な事故の場合弁護士費用も一般に低額となりますから、着手金・報酬金等が300万円を超えることはあ...
- 保険会社が弁護士費用特約を嫌がるのはなぜ?
弁護士費用特約とは、交通事故に関して弁護士に依頼する際にかかる弁護士費用を保険会社が負担してくれるという特約です。自動車保険に任意でつけることができます。弁護士費用特約を利用することで、自己負担なしで弁護士に依頼することができます。 ■保険会社が弁護士費用特約を嫌がる理由弁護士費用特約を利用する場合には、保険会社...
- 交通事故の慰謝料交渉を弁護士に依頼するメリット
「交通事故の被害に遭い、通院しているが、加害者側の保険会社からこれ以上不要な通院を続ける場合には慰謝料は出せないと言われてしまい困っている。「父が突然交通事故に遭い、亡くなってしまった。茫然自失のなか示談交渉の話があったが、提示された慰謝料の金額が予想以上に低額だった。交通事故の被害に遭われた方のなかには、慰謝料...
- 保険会社との示談交渉を自分で行うデメリット
「加害者側の保険会社と示談交渉を行っているが、なかなか自分の意見を聞いてもらえず困っている。どうすればよいだろうか。「交通事故の被害に遭い入院していたが、後遺症が残る可能性があると医師に診断された。加害者側の保険会社からは否定されており、今後が不安だ。交通事故の被害に遭われた方のなかには、保険会社との示談交渉につ...
- 弁護士費用特約とは
「交通事故の被害に遭い、示談交渉を行っているが、相手の任意保険会社の主張に押されがちで困っている。弁護士に相談したいが費用が心配だ。「交通事故の示談交渉が難航しており悩んでいたところ、弁護士費用特約という制度があると聞いた。私は利用することができるのだろうか。交通事故の被害に遭われた方のなかには、弁護士への交通事...
- 交通事故で裁判をするメリット・デメリット
「加害者側の保険会社から、これ以上示談交渉が長引くなら裁判も検討していると言われてしまった。交通事故裁判になるデメリットはどういうものがあるだろうか。交通事故の被害に遭われた方のなかには、交通事故の裁判について、このような悩みをお持ちになられる方が決して少なくありません。 このページでは、交通事故にまつわる数多く...
- 交通事故裁判となるケースとは
ところが保険会社に提示された過失割合に納得ができない。交通事故裁判を起こすしかないのだろうか。「交通事故に遭い、しばらくむちうちのような症状があったので通院していたが、軽微な事故だったため物損としてしか扱わないと言われてしまい困っている。交通事故の被害に遭われた方のなかには、このような悩みをお持ちになられる方が決...
- 納得のいく後遺障害等級認定を受けるためのポイントとは
事前認定とは、加害者側の保険会社が、損害保険料率算出機構への後遺障害等級認定の申請を行ってくれるという方法で、被害者にとっては手続きが楽になるというメリットがあります。しかし。症状固定の診断がなされるよりも先に後遺障害等級の認定申請を行うこともあり、十分な資料を用意して申請を行ってもらうことができるとは限りません...
- 後遺障害等級認定までの期間と流れについて
事前認定は、加害者側の保険会社が後遺障害等級認定の申請を全て行ってくれる方法ですが、症状固定の前に認定申請が行われることもあります。被害者請求は、被害者が自賠責保険会社に後遺障害等級認定の申請を行う方法で、十分に資料を用意したうえで申請を行えます。 後遺障害等級認定までの期間について、事前認定による後遺障害等級認...
- 後遺障害等級によって変わるものとは
損害保険料率算出機構は、損害保険の保険料算出の基礎となる保険料率などを決めている機関であり、保険会社から独立している組織です。 ■後遺障害等級によって変わるもの後遺障害等級によって変わるものとして重要なのは、損害賠償の金額でしょう。 人身事故の場合は、自賠法が適用され、慰謝料の請求などが認められています。後遺障害...
- 交通事故の慰謝料が増額するケースとは
「交通事故の被害に遭い現在通院しているが、加害者側の保険会社から提示された慰謝料案になっとくがいかない。どうにか増額できないものだろうか。「事故後の生活資金に充てようと考えていた慰謝料の金額が想定より低く提示され困っている。相場としてはどれくらいが妥当なのだろうか。交通事故の被害に遭われた方のなかには、慰謝料の請...
- 交通事故の慰謝料計算基準とは
任意保険基準は、各任意保険会社が独自に定めた基準ですが、自賠責基準よりやや手厚い程度の基準だといわれています。弁護士基準は、弁護士会で利用している基準で、最も手厚い基準となっています。 弁護士基準により慰謝料を計算し、請求するためには、弁護士への相談が必要不可欠です。 弁護士 君塚 洋(弁護士法人中村・橋本法律事...
- 症状固定とは
症状固定よりも前に加害者側の保険会社による事前認定という方法で後遺障害等級認定の申請が行われることもありますが、適切な資料が揃っていないことも考えられるため、注意が必要です。症状固定後に、医師に後遺障害診断書を作成してもらい、十分な資料をもとに被害者側で後遺障害等級認定の申請である被害者請求を行うことで、より納得...
- 交通事故における過失割合の重要性について
「加害者側の保険会社から示談中に提示された過失割合について、とても納得できない。反論しようにもどのような進め方で主張したらよいか分からず困っている。交通事故の被害に遭われた方のなかで、過失割合について、こうしたお悩みをお持ちになられている方は、決して少なくありません。 このページでは、交通事故にまつわる数多くのキ...
- 交通事故の解決までの流れ
一方で、交渉で提示された内容に納得いかないケースや、むちうちの症状の治療打ち切りについて相手の保険会社から連絡があるケースなどでは、示談交渉が決裂することもあります。そうした場合には、最終的に訴訟を起こし、判決により決着を着けることになります。 弁護士 君塚 洋(弁護士法人中村・橋本法律事務所)は東京駅・有楽町駅...
- 納得のできない後遺障害等級の異議申し立て方法
異議申し立ては、事前手続の場合は「自賠責保険会社」へ、被害者請求の場合は「任意保険会社」に対して行う方法です。異議申し立ての際は、新たな診断書などの証拠を提出することになります。 (2)自賠責紛争処理機構への紛争処理申請紛争処理申請は、「自賠責保険・共済紛争処理機構」に対して行うことになります。こちらは(1)の異...
- 交通事故の弁護士基準とは?
自賠責基準とは、自賠責法に基づいて損害額を算定する方法で自賠責では賄えない損害分については任意保険会社が負担することとなります。任意保険基準とは任意保険会社が定める会社内独自の損害賠償額の基準です。任意保険会社はなるべく賠償額を少なめに抑えたいと考えることが一般的ですので、任意保険基準は最低限度の損害賠償額でしか...
- 追突事故の慰謝料請求
2つ目は任意保険基準と呼ばれるもので、これは任意保険会社が自賠責法に基づいて独自に定めた算定基準です。3つ目は弁護士基準と呼ばれるもので、過去の裁判例に基づいて損害額を算定するものをいい、主に弁護士が介入する場合に利用することのできる算定基準です。弁護士基準は裁判所の裁判例を元にしたものであるため、裁判所基準とも...
- 交通事故の慰謝料は通院日数で変わる!?
そのため、保険会社から症治療の打ち切り、早めの示談等を勧められても安易に応じないほうが良いでしょう。 当事務所にご相談いただけましたら、裁判基準による示談を目指して相手方と交渉します。また、弁護士は訴額に関わらず訴訟代理人となることができますから、訴訟にまで発展した際にも安心です。 弁護士 君塚 洋(弁護士法人中...
- 通勤中の交通事故
交通事故の被害に遭ってしまった場合、通常は相手方の加入する任意保険会社や自賠責保険会社に対して、請求をすることになります。通勤中に交通事故の被害にあった場合にはこれらの保険だけでなく、労災保険を利用することも可能になります。任意保険、自賠責保険、労災保険のどれを選ぶかは被害者が決めることができます。 ■労災保険を...
- 交通事故でもらえるお金の種類
弁護士にご依頼いただけましたら弁護士基準による示談を目指して、弁護士が相手方やその保険会社と交渉します。弁護士であれば訴訟に発展した場合でも安心です。弁護士 君塚 洋(弁護士法人中村・橋本法律事務所)は東京駅・有楽町駅・日比谷駅から近い東京都千代田区丸の内を中心として東京都はもちろん、千葉県、神奈川県、埼玉県の一...
- もらい事故に遭ってしまったら
■もらい事故の場合、自分の加入している保険会社には示談交渉してもらえない過失のない被害者の保険会社が示談交渉を行うと、弁護士法72条に違反することになってしまいます。弁護士法72条は、弁護士以外の者が、一部の例外を除いて、他人の法律事務を取り扱うことを禁止しています。被害者にも過失がある場合には被害者の加入する保...
当事務所が提供する基礎知識 Basic knowledge
-
交通事故でもらえるお...
■交通事故でもらえるお金の種類交通事故の被害にあってしまった際にもらえるお金には大きく分けて①物損に関するもの②入通院等関するもの③後遺障害に関するもの④死亡に関するものがあります。 ■物損に関するもの物損に関 […]
-
追突事故の慰謝料請求
一般的に交通事故における慰謝料とは。交通事故によって発生した精神的ダメージに対する損害賠償のことを言います。そのため慰謝料は人身によってのみ発生したものに限られます。そして慰謝料には入院・通院の慰謝料、後遺障害慰謝料、死 […]
-
交通事故による高次脳...
交通事故で頭部に強い衝撃が加わり、脳に損傷を負ってしまうと高次脳機能障害と呼ばれる上下肢などの麻痺、視力・聴力障害、頭痛等の重篤な症状を発症するケースがあります。今回はこの高次脳機能障害について詳しく解説します。高次脳機 […]
-
交通事故の示談交渉が...
交通事故を起こしてしまった場合、相手方と示談交渉を行うことになります。しかしながら、示談交渉は必ずしもうまくいくものではなく、時には交渉が決裂してしまうといったこともあり得ます。本ページでは、交通事故の示談交渉が決裂して […]
-
物損事故から人身事故...
交通事故が起こった際に、その場では自身の車が破損したのみだったため、物損事故として届出をしていたところ、数日経ってから痛みや痺れなどを発症し、物損事故から人身事故に切り替えるということがあります。 本ページでは […]
-
症状固定とは
「歩行中に乗用車と接触し、大けがを負ってしまった。幸いにも命に別状はないが、後遺症が残る可能性がると診断されている。今後の生活について十分に補償をうけることはできるだろうか。」「交通事故の被害に遭ったあとから、首に痛みが […]
よく検索されるキーワード Keyword
-
エリアに関するキーワード
- 後遺症障害認定 弁護士 日比谷駅
- 後遺症障害認定 弁護士 丸の内
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 日比谷駅
- 保険会社 示談交渉 弁護士 日比谷駅
- 後遺症障害認定 弁護士 埼玉
- 交通事故 裁判 弁護士 日比谷駅
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 千代田区
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 丸の内
- 交通事故 裁判 弁護士 千代田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 埼玉
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 神奈川
- 保険会社 示談交渉 弁護士 神奈川
- 保険会社 示談交渉 弁護士 東京駅
- 交通事故 裁判 弁護士 都内
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 有楽町駅
- 保険会社 示談交渉 弁護士 都内
- 交通事故 慰謝料請求 弁護士 東京駅
- 保険会社 示談交渉 弁護士 丸の内
- 交通事故 裁判 弁護士 丸の内
- 保険会社 示談交渉 弁護士 千葉
弁護士紹介 Lawyer

君塚 洋(きみづか よう)
私が弁護士になろうと思ったのは、様々な事情から悩みや不安を抱えている方の力に少しでもなりたいと考えたからでした。
この初心を忘れることなく、今後も一人一人のご依頼者のからに誠意をもって対応し、全力を尽くして解決に向けて取り組んでまいりたいと思います。
弁護士に相談することにためらいを感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞお気軽にご相談ください。
-
- 弁護士会
- 第一東京弁護士会
-
- 学歴
-
一橋大学法学部
明治大学法科大学院
-
- 職歴
-
住友生命保険相互会社
小出剛司法律事務所
事務所概要 Office Overview
名称 | 弁護士法人 中村・橋本法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル6階 |
TEL/FAX | TEL:03-6256-0066 FAX:03-6256-0057 |
対応時間 | 平日 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス |
■有楽町線「有楽町駅」D3出口直結 ■JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩2分 国際フォーラム口を出て、ビックカメラと東京国際フォーラムの間の道をまっすぐ進み、ひとつめの交差点の角、1階に三井住友銀行の入っているビルです。 ■三田線・日比谷線・千代田線「日比谷駅」 B2出口より 徒歩2分 皇居を背に、帝国劇場を左手に直進してください。 ■JR京葉線「東京駅」出口5 徒歩3分 |
